メールマガジン登録
運営会社 株式会社リンクコーポレイトコミュニケーションズ

Powered by Green Power

チャレンジ25

「IR動画・音声配信」企業の決算説明会等を動画・音声にて配信中

続きを見る

インターネットが伝えられること

Posted by admin on 2010/05/10

 

 今から50年ほど前、1960年代にアメリカで軍事研究として実験が始められたことがはじまりといわれるインターネットは、日本では1980年代に大学間で研究が始まり、その後民間に広まり、ご存知のとおり急激なスピードで普及し、現在では国民の4人に3人が使っていると言われています。

 「情報利用者ごとに最適化された情報を、最適なタイミングで提供すること」が重要なIR領域においても、当然のように非常に有効なメディアとして注目されました。
 1990年代後半には多くの企業でWebサイトにIRページが用意されるようになり、2000年4月にはSONYが日本ではじめて決算説明会のライブ配信を始めたとされています。
我々も年間600回以上の決算説明会等の収録のお手伝いをさせていただいています。

 インターネットは革新的な技術としてその後も進化を続け、新たなメディアもたくさん登場してきました。最近でいえば、2008年に日本に上陸した“Twitter”は「会話」メディアとして支持を受け、利用者は今年の2月時点で約562万人と1年で23倍に急増し、インターネットの双方向性にさらに拍車をかけ、可能性をさらに広げるものとなりました。IRの分野においてもその活用が注目されています。

 もちろん、この非常に便利な通信手段であるインターネットにも、まだできないことはあります。インターネット以外のメディア、古くは口伝や実演、その後広まった紙や、ラジオやテレビなども同様ですが、人間の五感、視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚のうち、現在のところ伝達できるのは、「見る」視覚情報と、「聞く」聴覚情報のみです。現段階では、触れることや味わうこと、においを嗅ぐことはできません。

 このコラムでもたびたびお伝えしていることですが、私たちは人々の価値判断基準が「勘定」から「感情」へ、つまり、「経済合理的軸」だけでなく「非経済合理的な軸」へとシフトしていくと考えています。

 我々人間は五感により「感情」を動かされることは知られていますが、今後もますます進化を遂げ、メディアの中心的存在でありつづけるであろうインターネットが、視覚と聴覚でどこまで人々の「感情」にリーチすることができるのかがキーポイントとなりそうです。


profile


profile

Permalink | トラックバック (0) | 22:45