代表取締役社長 杉山 憲太郎 再生リスト 最初から再生 2025年9月期 第1四半期決算説明会 当資料取扱上の注意 目次 1 2025年9月期 第1四半期 業績サマリー 1.1 2025年9月期 第1四半期 総括 1.2 業績サマリー 1.3 業績の変動要因 1.4 品目別売上実績(YoY) 1.5 品目別売上(1Q) 1.6 スプレッド売上向上施策 2 KPI推移・事業ハイライト 2.1 イニシャル売上とアクティブID数推移 2.2 連結KPI推移(アクティブID数) 2.3 連結KPI推移(決済処理件数・GMV/四半期毎) 2.4 単1Q 上位30加盟店構成割合(GMV) 3 成長戦略と取り組み状況 3.1 上場時における長期成長ビジョン 3.2 利益成長に向けたロードマップ 3.3 トラックレコードに裏打ちされた利益成長サイクル 3.4 エコシステムの拡大 3.5 ARR拡大施策 3.6 リカーリング型売上 粗利率の推移 3.7 大口案件のパイプライン進捗状況 3.8 決済プラットフォームの拡大(モビリティ領域) 3.9 クレジットタッチ決済(非接触IC)の普及 3.10 CDPスコアのアップデート 4 補足情報 財務情報、投資・株主還元方針 4.1 損益計算書 4.2 品目別売上四半期実績推移 4.3 売上構成変化と粗利率推移 4.4 貸借対照表 4.5 貸借対照表(IFRS) 4.6 貸借対照表(推移・日本基準) 4.7 連結KPI推移(アクティブID数) 4.8 キャピタルアロケーション方針 4.9 投資方針 4.10 効率性指標と資本コスト 4.11 株主還元方針 5 補足情報 ESGに関する取り組み(詳細) 5.1 (再掲) ESG対応の高度化 5.2 ESG/マテリアリティ/CDPスコアB獲得 5.3 Environment/環境 5.4 Social/社会 5.5 Governance/ガバナンス 5.6 Governance/ガバナンス 5.7 役員のスキルマトリックス 6 補足情報 Appendix 当社の事業領域 売上総利益構成比率 決済端末起点のモデルとGMO-PGとの違い 業績推移のイメージ 3つの決済事業をワンストップ提供 端末販売起点のリカーリング型収益拡大 対面キャッシュレス決済におけるプレーヤー CCT(共同利用端末) について 加盟店POS(独自端末)について steraラインアップの拡充 2次曲線型成長の収益構造 販売端末台数とアクティブID数の違いについて(1) 販売端末台数とアクティブID数の違いについて(2) 品目別売上の内容 (1) 品目別売上の内容 (2) フィー単価(フィー売上/決済処理件数)の動向 既存加盟店の成長(決済処理件数) 連結パートナー数推移 GMVに対するスプレッド売上比率の考え方 アクティブID数とストック売上の関連性について 決済手段別のマネタイズポイント 加盟店規模別の収益モデルイメージ アライアンスによる大口顧客獲得 Win-Winのエコシステム形成事例 TAM(Total Addressable Market) 国内対面キャッシュレス市場のトレンド 市場成長との比較 (11月単月比較) 国内キャッシュレス決済手段別の構成比率 無人(IoT)決済-市場拡大と稼働進捗状況 成長戦略の位置づけ 決済ボリューム拡大施策(1) 決済ボリューム拡大施策(2) 無人端末(IoT)事業における進捗状況 当社の特長 参入障壁(準拠すべきレギュレーション) インターチェンジフィーの標準料率公開業界トピック 当社株主構成 関係会社一覧 会社概要 リンク集 ありがとうございました Q&A Q&A 1 9 20 表紙 9 Q&A 2 10 表紙 14 19 Q&A 3 18 23 Q&A 4 8 9 8 表紙 前へ 次へ