代表取締役会長兼社長 CEO 家次 恒 取締役 専務執行役員 CTO 浅野 薫 執行役員 システムエンジニアリング本部長 長井 孝明 執行役員 臨床戦略本部長 渡辺 玲子 取締役 常務執行役員 吉田 智一 再生リスト 最初から再生 第19回技術説明会 Index 1.オープニングプレゼンテーション シスメックスの長期経営目標 外部環境変化 グローバル研究開発体制の構築 シスメックスの価値創造 2.中期経営計画(2022年3月期~2024年3月期)におけるR&Dの取り組み 中期経営計画の概要 過去の取り組みを成果(アウトカム)に結び付ける 次ステージへ向けた新規事業の立ち上げ デジタル医療への取り組み 検査データをどのように活かすか? Population Health ディピューラが提案するデジタル医療 (参考)Patient journey 3.ヘマトロジーを軸にした新たな検査 価値の創出 ヘマトロジー機器製品の変遷 次世代ヘマトロジー製品のコンセプト XRシリーズの価値提案 XRシリーズ製品群 世界初の「スケジュール機能」を搭載 自動スタートアップ・シャットダウン、自動精度管理 バーコードターミナル(BT-50) タッチフリーコンセプト @バーコードターミナル(BT-50) タッチフリーコンセプト スケジューラー機能 フレキシブルな自動シャットダウン ヘマトロジーにおけるAI技術の活用 @ヘマトロジーにおけるAI技術の活用 @@ヘマトロジーにおけるAI技術の活用 ヘマトロジーのさらなる進化へ 4.がん遺伝子検査技術を活用した 臨床価値の創出 LS分野の取り組み(技術マップ) 治療薬決定におけるゲノムプロファイリング検査の位置づけ OncoGuide NCCオンコパネル 院内ゲノム検査 OncoGuide NET 高感度リキッドバイオプシー PlasmaーSafe-SeqS(PSS) がんリンパ節転移診断システム OSNA法 乳がん OSNA TTL デジタル指標の臨床有用性検討 リンパ節転移 および 術後治療効果の予測モデルの提案 5.個別化医療実現へ向けた取り組み アルツハイマー型認知症への取り組み 認知症研究・治療薬開発にともなう認知症診断のマルチパラメーター化 アミロイド仮説に基づく治療薬開発の加速化と新たな課題 アルツハイマー型認知症診断技術:血液バイオマーカー(BM) への拡がり アルツハイマー型認知症 血液 BM 測定技術のトレンド 性能およびHISCLTMシリーズ技術的特徴 HISCLシリーズへの展開 :血液によるリキッドバイオプシー 参考:CSF中の BM(Aβ42, t-tau, p-tau) の特徴的変化 血液バイオマーカーパネル項目:検討状況 血液バイオマーカーパネルによる認知症進行度の分類:検討状況 シスメックスの取り組み 心血管疾患への取り組み(HDL機能測定技術の開発) 心血管疾患の現状 HDLを対象とした治療薬、検査の状況 シスメックスの取組み: HI-1000(高感度化技術iCT法を搭載した研究用装置) 全自動測定法(CUC法)を用いたHDL機能の検証 HDL機能検査(CUC法)の臨床有用性検証 今後の方向性:循環器疾患関連バイオマーカーの拡充 用語集 用語集 1 用語集 2 用語集 3 @ 前へ 次へ