プレゼンテーション 質疑応答
質疑応答
- 質疑応答 1
  • 光サービス卸の料金水準
  • NTTドコモの純増目標に対する
    光コラボレーションモデルの影響
- 質疑応答 2
  • パートナーに対するサービス卸価格の
    公平性
  • 光コラボレーションモデルのNTT東西の利益拡大及びフレッツ光契約数増への
    貢献
  • NTT連結におけるNTTドコモ減益分の
    カバー
  • 2015年3月期における市場からの
    自己株式取得の実施有無
- 質疑応答 3
  • 光コラボレーションモデル発表の
    タイミング
  • NTTドコモの自己株式取得に対する評価
  • 持株会社にとってのNTTドコモの
    位置付け
- 質疑応答 4
  • フレッツ光のマーケティング規模縮小の可能性
  • 光コラボレーションモデルによる
    NTT東西の安定的な利益確保
  • 2015年3月期の自己株式取得規模及びEPS60%以上目標達成の見通し
- 質疑応答 5
  • 2016年3月期の営業利益水準
  • フレッツ光販売部隊の今後の位置付け
- 質疑応答 6
  • 増額修正したコスト削減目標6,000億円の達成見通し
  • 光コラボレーションモデルによる、
    NTTドコモ新料金プラン開始延期の
    可能性
- 質疑応答 7
  • 更なるコスト削減の余地
  • NTT東西の2015年3月期利益計画の達成見通し
  • NTTコミュニケーションズの減収減益
    基調に対する対策
  • NTT東西の小売事業縮小の可能性
  • レガシー系固定通信のビジネスモデル
    転換の可能性
- 質疑応答 8
  • ドコモと事前相談をせずに
    光コラボレーションモデルを発表した意図
- 質疑応答 9
  • 光コラボレーションモデルにおけるOSS/BSS受託による収益化の可能性